今日は、明日からの雪にそなえて
スタッドレスタイヤに交換した。
2008年12月06日
2008年12月05日
レコーディング9
レコーディング、レコーディングと
うわごとのようにつぶやいていはいるが
思っているが
全然進まない…
うわごとのようにつぶやいていはいるが
思っているが
全然進まない…
2008年12月04日
2008年12月03日
レコーディング7
今日は、レコーディングの前の部屋掃除があまりはかどりませんでした。
モチベーションが…
何がいけないんだろう。
一つ一つやっていこう!
モチベーションが…
何がいけないんだろう。
一つ一つやっていこう!
2008年12月02日
レコーディング6
今日は、寝て過ごしました。
本を読みふけってました。
少し障子紙を張り替えました。
レコーディング…
本を読みふけってました。
少し障子紙を張り替えました。
レコーディング…
2008年12月01日
レコーディング5
今日は、障子紙を買ってきました。
何だかレコーディングなのに大掃除の様相を呈してきました。
いや、それでもレコーディングの過程なんです。
何だかレコーディングなのに大掃除の様相を呈してきました。
いや、それでもレコーディングの過程なんです。
2008年11月30日
レコーディング4
今日は、仕事で何もできませんでしたが、少しギターを弾きました。
障子の張り替えもまだ終わってません。
明日も朝早くから仕事。
よくないな〜この流れ。
障子の張り替えもまだ終わってません。
明日も朝早くから仕事。
よくないな〜この流れ。
2008年11月29日
レコーディング3
今日は、うちひしがれました。
これもレコーディングに向けての通過点なのでしょう。
これもレコーディングに向けての通過点なのでしょう。
2008年11月27日
レコーディング2
今日は、レコーディングのために押し入れの中を整理しました。
夏から出しっ放しだった扇風機をしまい、機材が入っていた梱包類をしまいました。
また、要らないものを一つにまとめ処分することにしました。
これもノドボトケにとってはレコーディングです。
明日のレコーディングは障子の張り替えです。
夏から出しっ放しだった扇風機をしまい、機材が入っていた梱包類をしまいました。
また、要らないものを一つにまとめ処分することにしました。
これもノドボトケにとってはレコーディングです。
明日のレコーディングは障子の張り替えです。
2008年11月26日
レコーディング1
今日からレコーディングに入ります。
ウダウダな性格なノドボトケ。
やるべきことはわかっていてもなかなか手をつけません。
今日からレコーディング。
まずは部屋の掃除から。
これもレコーディング第一段階なんです。
部屋が汚いと頭の中整理されませんからね。
目標は年内のアルバム完成です。
ウダウダな性格なノドボトケ。
やるべきことはわかっていてもなかなか手をつけません。
今日からレコーディング。
まずは部屋の掃除から。
これもレコーディング第一段階なんです。
部屋が汚いと頭の中整理されませんからね。
目標は年内のアルバム完成です。
2008年11月15日
iPhone購入計画
iPhoneの登場でノドボトケの携帯電話への興味は皆無になったのである。
もちろんiPhone以外の携帯電話に対して興味が皆無になったのだ。
現在はdocomo D902is を月々7000円で使用している。
内訳は、タイプS(一人でも割)+パケホーダイである。
ふと考えたら、パケホーダイは必要ない。
そこでパケットパック10にすることにした。
すると月々の料金が4000円弱で済むのである。
約3000円が浮く計算となった。
3000円を毎月貯めて一人でも割の契約期間が過ぎる2010年の3月までの15ヶ月を積算すると45000円になる。
これを頭金にしてiPhone を買おうと思うのである。
貧乏人の皮算用である
もちろんiPhone以外の携帯電話に対して興味が皆無になったのだ。
現在はdocomo D902is を月々7000円で使用している。
内訳は、タイプS(一人でも割)+パケホーダイである。
ふと考えたら、パケホーダイは必要ない。
そこでパケットパック10にすることにした。
すると月々の料金が4000円弱で済むのである。
約3000円が浮く計算となった。
3000円を毎月貯めて一人でも割の契約期間が過ぎる2010年の3月までの15ヶ月を積算すると45000円になる。
これを頭金にしてiPhone を買おうと思うのである。
貧乏人の皮算用である

2008年11月13日
サイトリニューアル
Adam's appleサイトのデザインを変更しました
以前から変更したかったのですが、なかなか手を付けられずにいました。
いや〜ソフトを使いこなすのは難しいですね。
パソコンの前に座りっぱなしでした
中心となるレコーディングの方法がまだ、アップできていないのでできるだけ早くUPしようと思っています。

以前から変更したかったのですが、なかなか手を付けられずにいました。
いや〜ソフトを使いこなすのは難しいですね。
パソコンの前に座りっぱなしでした

中心となるレコーディングの方法がまだ、アップできていないのでできるだけ早くUPしようと思っています。
2008年10月25日
MacでFax
最近までiMacでFaxの送受信ができると知りませんでした
iMacのノウハウ本で知ったのですが、OS PantherからFax機能が搭載されたんだそうです。ただ、Tiger世代以降のiMacには、モデムポートが付いていないためApple USB モデムを別途購入が必要だとのこと。
ノドボトケのiMacはPanther世代なのでモデムポートが付いていました。
ちょうど職場へFaxしなければならない文書があったのでiMacでFaxしてみました
手順をご紹介します。
1.左上のりんごマーク→「システム環境設定」→「プリントとファクス」→「ファクス」とクリックするとファクスの設定画面が開きます(a)。ここでファクス受信に関する設定をします。
(a)

※自分のファクス番号(自分の電話番号)を入力します。
(例)012-345-6789
メールの送信先を設定しておくとファクスをメール受信できます。
2.モデムポートに電話回線を接続します(b)。
電話線を使いダイアルアップ接続でインターネットするときも同じようにしますね。
(b)

※下から2番目がモデムポートです。ここに電話機から抜き取ったモジュラケーブルを差し込みました。
現在は、ADSL回線や光回線を使用している場合が多いのでこのモデムポートをインターネットに使用する人は少ないでしょう。ノドボトケもADSLなので今までこのポートは使っていませんでした。そこでこのポートをファクス専用にします(c)。
(c)

※「システム環境設定」→「ネットワーク」をクリック、表示のポップアップメニューから「ネットワークポート設定」を選択し、内蔵モデムのチェックを外しておきます。これでこのモデムポートがインターネット用として使用されることはありません。
受信したファクスは設定画面で指定した場所にPDF形式で保存されます。ファイル名は「Fax from相手の電話番号.pdf」です。ファイルはプレビューで開くことができ、印刷もできます。
次は、送信です。
ファクス送信はプリントダイアログから行います。
テキストエディット、AppleWorks6、iWorkなどプリントダイアログが表示されるものはすべてファクス送信できるようです。
ノドボトケは、AppleWorks6で文書を作成し、ファクスしました。
それでは書類完成後から送信まで紹介します。
1.書類が完成したら「ファイル」メニューから「プリント」を選択します。
プリントダイアログが表示されたら「PDF▼」をクリックしメニューから「PDFをファクス…」を選択します(d)(e)。
(d)
(e)
2.続いて表示されるダイアログで、宛先の電話番号(例)03-1234-5678、件名などを入力します。
そのうえで「ファクスの表紙」と書かれたポップアップメニューで項目を選択しながら細かい設定をします。特に「モデム」の画面で電話回線の種別(トーンかパルスか)の設定を忘れずに行います(f)。
(f)

※トーンかパルスかを知るには?
電話をかけるとき ダイヤルの音が
「ピポパ」としたらプッシュ回線(トーン)
「ジーッ、ジーッ」としたらダイヤル回線(パルス)です。
このとき「プレビュー」ボタンをクリックするとプレビューのウィンドウが表示され文面の確認ができます。
確認後、「ファクス」ボタンをクリックして、送信完了です。
私(ノドボトケ)の家には、Faxなるものが存在しませんでしたが、これでFaxが使えるようになりました。受信したら内容をPDFファイルで確認し必要ならばプリントすればよいので用紙も無駄になりません。ただ、紙書類をFax送信する際は、まずスキャンで読み込む作業が必要になりますね。
さて、肝心なことを忘れていました。電話機からモジュラケーブルを外してしまったわけで電話が使用できません。せっかくFaxが使えるようになったのに電話が使えないのではあまりよろこべません。パソコンショップで相談したところこんな便利なものを紹介してくれました。こんな風に使います。これで常時、電話とFaxが使用可能となりました。
ただし、モジュラーケーブルの差し替えが必要なくなったというだけです。実際、回線は、先着が優先されるので電話機の方が留守電になっているとファクスが受信できないケースもあります。また、普通の電話がかかってきたとき早く受話器を取らないとファクスに回線を取られてしまいます。ですから「ファクスを着信するときに応答するまでの呼び出し回数」を少し多めに設定し、電話が鳴ったらその回数以内に受話器を取る必要があります。ファクス受信のときは予めファクスを送信してもらうことを申し合わせておくのが現実的な使い方です。
今回は少し長いAa report(エーエーレポート)でした

iMacのノウハウ本で知ったのですが、OS PantherからFax機能が搭載されたんだそうです。ただ、Tiger世代以降のiMacには、モデムポートが付いていないためApple USB モデムを別途購入が必要だとのこと。
ノドボトケのiMacはPanther世代なのでモデムポートが付いていました。
ちょうど職場へFaxしなければならない文書があったのでiMacでFaxしてみました

手順をご紹介します。
1.左上のりんごマーク→「システム環境設定」→「プリントとファクス」→「ファクス」とクリックするとファクスの設定画面が開きます(a)。ここでファクス受信に関する設定をします。
(a)

※自分のファクス番号(自分の電話番号)を入力します。
(例)012-345-6789
メールの送信先を設定しておくとファクスをメール受信できます。
2.モデムポートに電話回線を接続します(b)。
電話線を使いダイアルアップ接続でインターネットするときも同じようにしますね。
(b)

※下から2番目がモデムポートです。ここに電話機から抜き取ったモジュラケーブルを差し込みました。
現在は、ADSL回線や光回線を使用している場合が多いのでこのモデムポートをインターネットに使用する人は少ないでしょう。ノドボトケもADSLなので今までこのポートは使っていませんでした。そこでこのポートをファクス専用にします(c)。
(c)

※「システム環境設定」→「ネットワーク」をクリック、表示のポップアップメニューから「ネットワークポート設定」を選択し、内蔵モデムのチェックを外しておきます。これでこのモデムポートがインターネット用として使用されることはありません。
受信したファクスは設定画面で指定した場所にPDF形式で保存されます。ファイル名は「Fax from相手の電話番号.pdf」です。ファイルはプレビューで開くことができ、印刷もできます。
次は、送信です。
ファクス送信はプリントダイアログから行います。
テキストエディット、AppleWorks6、iWorkなどプリントダイアログが表示されるものはすべてファクス送信できるようです。
ノドボトケは、AppleWorks6で文書を作成し、ファクスしました。
それでは書類完成後から送信まで紹介します。
1.書類が完成したら「ファイル」メニューから「プリント」を選択します。
プリントダイアログが表示されたら「PDF▼」をクリックしメニューから「PDFをファクス…」を選択します(d)(e)。
(d)


2.続いて表示されるダイアログで、宛先の電話番号(例)03-1234-5678、件名などを入力します。
そのうえで「ファクスの表紙」と書かれたポップアップメニューで項目を選択しながら細かい設定をします。特に「モデム」の画面で電話回線の種別(トーンかパルスか)の設定を忘れずに行います(f)。
(f)

※トーンかパルスかを知るには?
電話をかけるとき ダイヤルの音が
「ピポパ」としたらプッシュ回線(トーン)
「ジーッ、ジーッ」としたらダイヤル回線(パルス)です。
このとき「プレビュー」ボタンをクリックするとプレビューのウィンドウが表示され文面の確認ができます。
確認後、「ファクス」ボタンをクリックして、送信完了です。

私(ノドボトケ)の家には、Faxなるものが存在しませんでしたが、これでFaxが使えるようになりました。受信したら内容をPDFファイルで確認し必要ならばプリントすればよいので用紙も無駄になりません。ただ、紙書類をFax送信する際は、まずスキャンで読み込む作業が必要になりますね。
さて、肝心なことを忘れていました。電話機からモジュラケーブルを外してしまったわけで電話が使用できません。せっかくFaxが使えるようになったのに電話が使えないのではあまりよろこべません。パソコンショップで相談したところこんな便利なものを紹介してくれました。こんな風に使います。これで常時、電話とFaxが使用可能となりました。
ただし、モジュラーケーブルの差し替えが必要なくなったというだけです。実際、回線は、先着が優先されるので電話機の方が留守電になっているとファクスが受信できないケースもあります。また、普通の電話がかかってきたとき早く受話器を取らないとファクスに回線を取られてしまいます。ですから「ファクスを着信するときに応答するまでの呼び出し回数」を少し多めに設定し、電話が鳴ったらその回数以内に受話器を取る必要があります。ファクス受信のときは予めファクスを送信してもらうことを申し合わせておくのが現実的な使い方です。
今回は少し長いAa report(エーエーレポート)でした

2008年10月10日
モニタースピーカー購入
今日、モニタースピーカーを買いに行ってきました!
家を出発するまでは、YAMAHAの「MSP3」かM-AUDIOの「Studiophile BX5a Deluxe」にしようと考えていたのですが、お店で試聴してみて、音質の違いが感じられたので、Rolandの「DS-5」を購入しました。
当初予算を1万円くらいオーバーしましたが、レコーディング時の音の唯一の判断材料がスピーカーからの音なのでこのくらいは必要かなと考えました。専門書等を読むとモニタースピーカーは最低10万円くらいのものを購入するよう書かれていますが、ノドボトケの経済力では厳しいです。モニター用ヘッドホンも購入する予定だったのですが、予算オーバーということで今回はあきらめました。
1本¥20,780ーで販売していたので、2本で¥40,000ーきっかりにならないか交渉しましたが駄目でした
結局、端数の80円の値引きと、なぜかSANYOのeneloop(エネループ)をサービスに付けてくれるということになり買うことにしました。
購入価格は¥41,400ーです。
セッティングは後日しようと思います。
今は大抵は、made in China!

箱を開けると保証書と取扱説明書と梱包材があり、それを取り外していくと見えた!

お店で見るよりも大きく感じます。スタジオへ持ってくとき大変そうだ!

値引きの代わりにサービスしてくれた充電式電池、eneloop(エネループ)

家を出発するまでは、YAMAHAの「MSP3」かM-AUDIOの「Studiophile BX5a Deluxe」にしようと考えていたのですが、お店で試聴してみて、音質の違いが感じられたので、Rolandの「DS-5」を購入しました。
当初予算を1万円くらいオーバーしましたが、レコーディング時の音の唯一の判断材料がスピーカーからの音なのでこのくらいは必要かなと考えました。専門書等を読むとモニタースピーカーは最低10万円くらいのものを購入するよう書かれていますが、ノドボトケの経済力では厳しいです。モニター用ヘッドホンも購入する予定だったのですが、予算オーバーということで今回はあきらめました。
1本¥20,780ーで販売していたので、2本で¥40,000ーきっかりにならないか交渉しましたが駄目でした

結局、端数の80円の値引きと、なぜかSANYOのeneloop(エネループ)をサービスに付けてくれるということになり買うことにしました。
購入価格は¥41,400ーです。
セッティングは後日しようと思います。
今は大抵は、made in China!

箱を開けると保証書と取扱説明書と梱包材があり、それを取り外していくと見えた!

お店で見るよりも大きく感じます。スタジオへ持ってくとき大変そうだ!

値引きの代わりにサービスしてくれた充電式電池、eneloop(エネループ)

2008年10月08日
YAMAHAかM-AUDIOか
モニタースピーカーを購入します
今、悩んでいるのはYAMAHAの「MSP3」かM-AUDIOの「Studiophile BX5a Deluxe」か!
どちらも値段は2本で3万円前後なのですが
どっちがいいんだろう?
悩む…
今、悩んでいるのはYAMAHAの「MSP3」かM-AUDIOの「Studiophile BX5a Deluxe」か!
どちらも値段は2本で3万円前後なのですが
どっちがいいんだろう?
悩む…
2008年09月28日
モニタースピーカー
レコーディングする際に必要となるモニタースピーカですが
これまで私は、コンポを使用していました。
それはそれでよかったのですが、とうとうコンポが壊れてしまいました。
コンポ自体がかない古い代物で、ONKYO Radian(ラディアン)という80年代のコンポだったんです。南野陽子が宣伝していたやつですね。
それを高校入学のお祝いに両親に秋葉原のLAOXで買ってもらったんですから、ノドボトケの年齢がバレますね。
ともかくモニタースピーカーがなくなってしまったので、今はパソコンに入っている音源を内蔵スピーカーで聞いている始末です。
モニタースピーカーを購入しようと思っています。
定番はRolandあたりでしょうか?
FOSTEXなど音質がいいと聞いてます。
何しろそんなにお金がかけられないのでお財布と相談して購入しようと思っています。
これまで私は、コンポを使用していました。
それはそれでよかったのですが、とうとうコンポが壊れてしまいました。
コンポ自体がかない古い代物で、ONKYO Radian(ラディアン)という80年代のコンポだったんです。南野陽子が宣伝していたやつですね。
それを高校入学のお祝いに両親に秋葉原のLAOXで買ってもらったんですから、ノドボトケの年齢がバレますね。
ともかくモニタースピーカーがなくなってしまったので、今はパソコンに入っている音源を内蔵スピーカーで聞いている始末です。
モニタースピーカーを購入しようと思っています。
定番はRolandあたりでしょうか?
FOSTEXなど音質がいいと聞いてます。
何しろそんなにお金がかけられないのでお財布と相談して購入しようと思っています。
2008年09月03日
9月
とうとう9月に突入です
iPhone発売から2ヶ月が経とうとしています
このサイトは先月、全く更新しませんでした
今月こそははサイトの充実をはかっていこうと思います
iPhone発売から2ヶ月が経とうとしています
このサイトは先月、全く更新しませんでした
今月こそははサイトの充実をはかっていこうと思います

2008年08月05日
サイト停滞
8月に入りました
サイト制作が停滞しています
さる7月11日にiPhone G3が発売されました
僕は2010年に購入する予定です
今月こそサイトの充実をはかっていきたいと思います
サイト制作が停滞しています
さる7月11日にiPhone G3が発売されました
僕は2010年に購入する予定です
今月こそサイトの充実をはかっていきたいと思います
2008年07月02日
July
7月に入りました
Adam's appleをスタートしてもう2ヶ月が経とうとしていますが、
なかなか内容が増えていきません。
明日は休みなのでサイト作成に時間を割ければと思っています。
あと10日でiPhone が日本で発売です。
今回、僕は購入を見送ります。
割引サービスで加入歴2年を経ないとDocomoより追徴金を課されるためと、もう一つはソフトバンクの新企画導入時の不手際が怖いからです。ここは様子を見てからが手堅いかなと…。
まずは 本サイトの内容の充実をはかります。
Adam's appleをスタートしてもう2ヶ月が経とうとしていますが、
なかなか内容が増えていきません。
明日は休みなのでサイト作成に時間を割ければと思っています。
あと10日でiPhone が日本で発売です。
今回、僕は購入を見送ります。
割引サービスで加入歴2年を経ないとDocomoより追徴金を課されるためと、もう一つはソフトバンクの新企画導入時の不手際が怖いからです。ここは様子を見てからが手堅いかなと…。
まずは 本サイトの内容の充実をはかります。
2008年06月22日
iPhone
iPhoneが7月11日に日本で発売される。
かねてから噂のあったソフトバンクから発売される。
DOCOMOもアップル社と交渉していたが、金銭面で折り合いがつかなかったとのこと。
これまでアップル社は各国でもっとも大きいシェアをもつ携帯電話会社で発売してるというから日本においては、特殊と言えるだろう。
僕の情報アンテナは、この一連の動向に反応しておらず、今年の初旬には、DOCOMOの「一人でも割」に加入してしまった。よって2年間はソフトバンクに移行できない。できるがDOCOMOより追徴金を課されてしまう。
iPhoneの日本での発売を心待ちにしていた僕としては、不徳の致すところだ。
これから2年間でiPhone貯金をして2010年の春にはiPhoneを手に入れようと思っている。って先がながーいな
かねてから噂のあったソフトバンクから発売される。
DOCOMOもアップル社と交渉していたが、金銭面で折り合いがつかなかったとのこと。
これまでアップル社は各国でもっとも大きいシェアをもつ携帯電話会社で発売してるというから日本においては、特殊と言えるだろう。
僕の情報アンテナは、この一連の動向に反応しておらず、今年の初旬には、DOCOMOの「一人でも割」に加入してしまった。よって2年間はソフトバンクに移行できない。できるがDOCOMOより追徴金を課されてしまう。
iPhoneの日本での発売を心待ちにしていた僕としては、不徳の致すところだ。
これから2年間でiPhone貯金をして2010年の春にはiPhoneを手に入れようと思っている。って先がながーいな
